トライバルブログ

ラグオリは似て非なるもの

さて、ラグオリがリリースされたわけですが、私は1次転職が終わった付近で辞めてしまいました。

そもそも、やる気は無かったのですが、ラグマスのギルメンがちょっとやってみたというので
興味本位程度の意識でやりました。

ガッツリやるなら、リリース日からやってます。ので、そこまでやる気はありませんでした。

ラグオリは、序盤のチュートリアルでノビ時代をスキップする方針や、
手軽にガチャが引ける感じと、PC版とラグマスの良い所を併せ持ったように見えます。
ですが、それはあくまでも新規開拓者の為で、中盤以降はそうは問屋がなんちゃらです。

PC版で3次職のカンストまでやったよく訓練されたプレイヤーならわかると思いますが、
それがわからない新規プレイヤーは、よくわからんが故の特別な俺ルールを構築しているようで

ツイッターでもつぶやきましたが、「デビPT拾ってください」をセカチャで連呼です。

1日5回のボス報酬が貰えるので、そりゃ初日から5回欲しいでしょうけれど
自分から叩きに行くのではなく、寄生先に拾ってもらうという考え方が、
どうもPC版とラグマスやってた自分からみたときに強烈な違和感を覚えました。

ラグオリは戦闘したメンバー全員に報酬が与えられるので、
ラグマスや今のPC版のようにファーストアタックやラストアタック等を取る必要もなく、
全員でタコ殴りすりゃ、全員貰えるんですよ。

それに、ラグオリは事前登録のプロモーションが凄かったせいか、
ギルドの結成と、メンバー集めが急ピッチで進められてたそうです。
ギルメンがおるのに、わざわざ枠空けてまで、知らない寄生虫を拾うと思ってるんですかね?
ギルドメンバー勧誘の仕方として拾ってから勧誘なら話はわかりますけど
普通は知らない寄生虫よりもギルメン優先です。

新規囲おうとするから、新たなる寄生虫が発生するのは仕方ないかもしれませんし、
運営は利益があれば、不正なバグ利用以外は、どうでもいいはずです。

買い切りとは言いませんけど、もうちょっと敷居が高かったら(ドラクエのような月額課金)で
やりこみ要素がディアブロ3っぽければ、もう少し違った未来だったのかもしれません。。。
そう思うと、ラグナロクが好きなプレイヤーに取っては、残念でなりません。

どうしてこう、MMOがMOよりになっても、ローグライクにはならないのか?
カードの確率さえ低ければ良いというものではないのに。。。

せめて2-1職と2-2職は同じタイミングで実装してほしかった。
ラグマスのユミルの書と同じとは言わないけど、転職機能がほしかった。
※韓国では実装されるらしいですが、どの範囲で転職できるかは不明。もしかしたら同系のみかもしません。
倉庫共有できないのにキャラスロ4も要らない。職毎に作るのはPC版で許される事だと思う。
疲労度で管理されているソシャゲでアイテム受け渡しも出来ない別キャラとか意味を疑う。